カテゴリー: 日記

自作エフェクター『Ampldrive』完成

JSAという個人工房の『Ampldrive』というモデルのエフェクターを作りました。

エフェクターの基盤のレイアウトをアップしている海外ブログがあって、そこをちょこちょこチェックしているのですが、その中にこのエフェクターの記事を見つけて作って見る事にしました。

Zen Driveをベースにさらにシンプルにした回路という感じで、Zenは好きだし、どんな音になるのか気になったのがきっかけでした。

まず、今回ケースは1590G2というサイズの物を初めて使っていて、定番の1590Bより縦、横が少し小さくなっていて、高さは同じです。 3ノブ、電池なしでちょうど良いサイズですね。

で作ってみて第一印象は、カラッと明るい歪だなと思いました。 ローゲインで、ハイが気持ちいいですね。 反対にローが若干物足りないかなとも思いました。

オペアンプは指定のLM741CHはイマイチだったので、色々試して5334D、C741Cあたりが気に入りました。 後はローがやっぱり気になったので、3.3kの抵抗の所を6.8kに変更して低音を増やしています。

これで大分良い感じになりました。 とにかくシンプルストレートな歪サウンドが良いです。

※低音が増えすぎてしまった為、後日さらに4.7kに変更しました。


6月 スケジュール

今月は後半に楽しみなライブがいくつかあります。 ぜひお越し下さい!

○6/4 (土) 大宮Acoustic Hotsse Jam
“jam Session”
with 山本拓弥(pf) 杉谷活人(b)
・Start 15:00~18:35
・チャージ ¥1,500 (+オーダー)
☆お客さん参加のジャムセッションです(ジャズ)

〇6/21 (火) 新浦安 Live Cafe Mute
“Jazz Live“
with 鵜木孝之(ts)
・Open 19:00
・Start 18:00~20:30
・Music Chage 投げ銭制
☆テナーサックスの鵜木孝之さんとのデュオライブです。 ジャズスタンダード中心の選曲予定です。

○6/24 (金) 八幡 cooljojo jazz+art
“Buzz Groove Jazz Live“
with 篠田淳(pf) 森田哲生(b) 野澤宏信(dr)
・Open 19:00
・Start 19:30~
・Chage ¥3000 (+order)
☆Buzz Grooveのライブです。2Days1日目!!メンバーそれぞれが持ち寄った曲でお送りします!

〇6/25 (土) 関内 Jazz Spot Adlib
“Buzz Groove Jazz Live“
with 篠田淳(pf) 森田哲生(b) 野澤宏信(ds)
・Open 19:00
・Start 1st 19:30~ 2nd 21:00~
・Music Chage ¥3000 (+order)
☆Buzz Grooveのライブです。2Days2日目!!メンバーそれぞれが持ち寄った曲でお送りします!


4/1はcooljojoライブでした。

4/1は本八幡cooljojoライブ、お越し下さいましてありがとうございました。

メンバーそれぞれのオリジナル曲が良い感じでした。 次回は6/24(金)です。 是非お越し下さい!


4/1 (金) Jazz live at 八幡cooljojo jazz+art

来週は久々にバズグルーブでのライブがあります! メンバーのオリジナルやジャズ・スタンダードなど、多彩な曲調でお送りします。 是非お越し下さい!

○4/1 (金) 八幡 cooljojo jazz+art
“Buzw Gioove Jazz Live”
with 篠田淳(pf) 森田哲生(b) 野澤宏信(dr)
・Open 19:00
・Start 19:30
・Chage ¥3000 (+order)


Wima MKS2というコンデンサーに偽物問題があったらしい

自分がエフェクター等作る時によく使うコンデンサーに、WimaのMKS2という種類の物があるのですが、これの偽物があるというブログ記事がでてちょっと問題?になった事が何年か前にあったようでした。 具体的には、コンデンサの側面に容量などが印字されている物と、トップの部分に印字されてる物の二種類があり、後者が偽物という事らしいです。

一応気になって調べてみたのですが、どうやらこれはどちらも本物のようですね。 WIMAのホームページ内(コチラ)に『2005年9月の時点で、WIMAはPCM 5mmの金属化コンデンサを段階的にトップマーキングに変更しています。』との記載がありました。

で、実際の問題はそれらに音の違いがあるのかって事ですよね。 という事で、手持ちのMKS2を比較してみましました。

手持ちだとこちらの4種類ありましたね。 左の3種類は容量、公差、耐圧すべて同じものですがやはり音に違いはありました。 一番左のが聴き慣れたMKS2の感じで、次のがもうちょっと音がはっきり、くっきりしている感じ、右から2番目はちょっとすっきりしすぎてスカスカに感じました。 底が黄色のバージョンの物にも音に違いが出てビックリでした。 そして一番右の物は黄色バージョンの許容差が5%のタイプ。 これも音は違って、黄色10%の物を、よりレンジが広がってドンシャリ(ハイファイ)にしたような感じに思いました。 ギターにはちょっとハイファイ過ぎるかも、、、。 個人的には黄色10%が一番好みかな〜。